【研修名】冬の感染予防 場所 メロディハウス
【講師】 メロディナース氏(芝、志保田、高原、白井)
☆グループ別になり実習を行った。
1.ノロウイルス
冬場に流行し、感染力が強い。
症状は主に水溶性に下痢、嘔吐(2㍍四方に飛沫すると考える)
嘔吐物には、次亜塩素ナトリウム液をかける
作り方→(キッチンハイターを500mlに対して2杯)
ノロウイルスに効く薬はない。水分補給と胃腸剤で体調改善を待つ。
在宅においてケアにあたるスタッフや家族も感染源とみなし、
外部からの病原体を侵入させない。このような二次感染にも注意する。
2.嘔吐物、排泄物の
処理方法
ガウンテクニックの実演と実習で確認した。
手袋は2重にして、肌を露出しない。マスクも隙間がないように
付ける様にする等細かい点まで教わった。
3.冬の脱水 冬場は湿度が低く、空気が乾燥し、室内では暖房器具等使用するため
汗をかかなくても自然に身体から水分が失われやすくなる。
高齢者は、感覚機能が鈍くなってきているため、のどの渇きにも気づきにくい。
トイレの回数を減らす為に水分制限をしたり、のに影響も考えられる。
4. インフルエンザ 65歳以上は重症化する恐れあり。呼吸器系や心臓に疾患のある方は
肺炎を引き起こすこともある。発熱や体調不良のときは早めに受診。
5. 手指衛生 石鹸と流水で手を洗う手洗いと擦式アルコール消毒を用いる手指消毒の総称したもの。
☆ゴミ袋を使った使い捨てのビニールエプロンの作り方を教わった。
【業務に活かせる点・研修成果】
・分かりやすく指導していただき、訪問先に何もない時の対処法も教わった。
・嘔吐物も迅速に行い、時分の身も守ることが大切。
・手洗いをしっかり行い二次感染を防ぐ。
【感想・備考】
例年になくデモンストレーションをしていただき、大変分かりやすく
グループでの実演はヘルパーさんたちにとって印象にも残ったと思います。
また、参加されていないヘルパーさんたちにも時間を作り、伝授していきたいと思います。