明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

~研修報告~
【研修名】薬の飲み合わせ 場所 メロディ二番館
【講師】 綾部氏(薬剤師) 長江氏(ニシイチ)
☆なぜ薬が必要なのか? :自然治癒では回復できない為。
◎薬の特性 ① 薬には多種の形態がある。
・錠剤、カプセル(ゆっくり作用)
・散剤(湿気を嫌う)
・顆粒剤(溶けやすい)
・液剤(軽く振る、上下をひっくり返す)
・貼薬・塗り薬・液体・噴夢剤・点眼剤(2種類ある時は5分空ける)
◎ 飲んだ薬は吸収一分析一される。基本きちんと時間は守る。
◎ 薬にはつぶすと苦味が出たり、つぶしてはならない薬もあるので注意する
◎ 薬の飲み合わせであるが、一緒に服薬してはいけないものがある。



◎OD錠は30秒ほどで溶けるために飲み込みやすい
◎後発医薬品(ジェネリック医薬品)は単価が安い
◎薬の保管方法: 高温、多湿を避ける
◎サプリメントとの関係: 吸収が悪くなることがある
ワンポイント

①ステロイドが入っている軟膏はピンポイントで塗る
②保湿剤を使用する場合は、薬剤塗布の前に保湿剤塗布を行う
③貼付剤は一度使用すると粘着力が低下し薬剤効果も減少する
④痛み止めは皮膚にすりこみ、かゆみ止めはすり込まないように塗布する。
【業務に活かせる点・研修成果】
・薬には色々な種類があり、作用も違うことがわかった
注意して取り扱いしなければならないと思った。
【感想・備考】
薬について理解しているつもりであったが、十分ではなかった。今後気をつけたい