研修(ケアセンター)

  • 2018年9月19日 (2019年4月20日更新)

    9月研修

     
     
     【研修名】心配蘇生法とAED講習   場所 メロディハウス 
      
       【講師】  尼崎市西消防署 中谷氏他2名
      
     1.尼崎市西消防署の救急救命士の皆様から、指導を受けた。
     
       ・救急車が到着するまでに出来る事は何か?
        心肺蘇生法
       ・胸骨圧迫(心臓マッサージ) :胸の真ん中辺りを強く圧迫する(深さ5㎝程度)
                         :人工呼吸
     
     2.AED使用時の注意
     
       ・もし倒れた人を発見したとき :近寄る前に自分の安全確認をする
                      :「大丈夫ですか?」と声掛けをし、刺激を与え
                       意識があるかどうかの確認をする。
                       :強弱のある声かけをし、身体の確認をする。
                       :反応しないとき、周りに助けを呼ぶ。
                        誰もいないときは119番する
                      :誰かいる時、一人に指名して119番お願いします。
                       もう一人のAEDを持ってきてください。と指示し
                       ないときも戻ってきてくださいと伝える。
                      :呼吸をしているかどうかの確認(胸の上下を見る)
      AEDを開けたらその指示通り行う。
      救急車が到着するまで、胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返す。
     
     
     【業務に活かせる点】
     
      冷静な対応と周囲の方の協力が大切です。
     
     【感想・備考】
     
      現場に遭遇したときは、俊敏な行動が取れるよう常に心掛けたいものです。

     

  • 2018年8月22日 (2019年4月20日更新)

    8月研修

     

    【研修名】接遇マナー   場所 メロディハウス 
      
     1.好感度を上げる第一印象とは
       ・玄関で一呼吸落ち着いて   ・目の第一印象「笑顔」
       ・元気な挨拶と笑顔      ・「こんにちは」トーンをあげて
       ・身だしなみ、清潔感
     
     2.言葉使いと話し方
       ・呼び名「〇○さん」 あだ名は言わない
       ・~してあげたで~と、いう上からの立場の言い方をしない
       ・敬語を使う 意識を変える
       ・職場でも、同僚に対しても丁寧語で話す(どこかで誰かが聴いている)
       ・ご利用者様に対して「お父さん、お母さん」は不適切
     
     3.もしもクレームがあった時はどうする?
       ・言い訳をしない       ・他の利用者様の事を言わない      ・あやまる
       ・相手の話を聞く(後日上司と共にお伺いさせて頂きます)       ・まとめる
       ・謝罪をし、対応策を告げる(人を変える 日を変える)
     
     4.グループトーク&発表
      「こんな時どうやって利用者様を説得するの?」
       ~食事介助を嫌がる利用者様への声掛け
     
     5.電話マナーについて
       ・電話を受ける(3回コールで)  ・電話の取次ぎ(在席時、不在時、休日時、折り返し)
       ・電話中の態度(お互いの顔は伺えませんが、笑顔をこころかけましょう)
       ・声のトーンも少し高めを意識しましょう
     
     【業務に活かせる点】
     
     電話応対での休日時の取次ぎが実に勉強になりました
     クレーム対応でのやりとりは、色々な意見が参考になりました
     
     【感想・備考】
     
     接遇マナーは、各々が意識することにより、より良い関係を導いてくれる
     「いつも笑顔で」・・・常にこころ掛けたいものです」
     

     

  • 2018年4月23日 (2019年4月20日更新)

    7月研修

     
    7月18日 メロディハウスにて 
     
     【研修報告】
     
     看取り  ~「残された時間=最期」に寄り添う~
     講師=ハートコール訪問看護のご一同様
     
     連日酷暑が続く中、日ごろの業務お疲れ様です。
     今月の研修は「ターミナルケア」について、ハートコール訪問看護の管理者様一同を
     講師にお招きし、在宅における看取りとは?を事例検討交えながら、私たちヘルパーとして
     出来る姿勢や連携のあり方について学びました。
     私たちはこの世に生を受け、死を迎えることは避けられない現実です。
     本人・ご家族様が希望された最期の時間に、私たちヘルパーが寄り添って行くことは
     決して容易ではありません。
     研修の中でも難しそう・・・との声もありましたが、ターミナルケアは一人では動きません。
     様々な関係機関との連携を図りながら、チームケアの一人として支援していきます。
     皆さんも自信を持ってください。
     そしてそのご縁があれば、チームケアの一員として支援にご協力をお願いします。
     きっと達成感や充実感は何ものにもたとえようの無いものへと変化し、更なるスキルアップへと繋がりますよ!

     

  • 2018年4月23日 (2019年4月20日更新)

    6月研修

    6月20日 メロディハウスにて 
     
     口腔ケア      広川歯科医院 鹿衛生士 嚥下トレーナー山本氏
     
     【研修内容】
     
     プロジェクターを使用し、口腔ケアの必要性や注意点を教えていただきました
     デリケートな部分なので声かけから始めケアを進行していくと良いとの事です
     
     嚥下について
     
     飲み込む瞬間(嚥下)0,5秒~1秒
     嚥下にかかる筋肉は、22種類である 
     嚥下に対してかなりの筋肉を使っていることがわかり、唾液も嚥下には大変重要な役割をする事がわかりました
     
     唾液腺マッサージをすると効果が出る
     ①舌下線 ②額下線 ③耳下腺
     いずれも5回~10回 くるくるマッサージを行うと良い
     そして何よりも 話す 歌う 笑う が効果的です
     
     【研修成果・業務に活かす事】
     
     口腔ケアを行う時はあせらずお声かけをし、口元に指一本入れるだけでもご利用者様は口をあけてくださり、
     スムーズに行えるようになる
     
     入れ歯も卒業があり、その時は無理に一日中付けなくても良い
     
     【感想・備考】
     
     入れ歯にも卒業があり、無理にする事がないとわかり、これからのケアに役立てたいと思った

     

  • 2018年6月25日

    4月研修

     
    [職業倫理と法令遵守・プライバシーの保護]
    ・職業倫理とは仕事を通じて社会的役割を果たすための守るべき決まりの事である。
    ・自分の仕事について考える。
    ・専門的知識を持ち、それをご利用者様に提供する。
     
     法令遵守=コンプライアンス  法令を守ること
       法令と命令の総称「条例や組織の規則を含む」
    ・介護計画書に無い事を管理者やサービス提供責任者に相談せず、その場の状況や思い込みでサービスを増やしたり、
     減らしたり、又、過剰に提供していないか振り返る事が求められる。
    ・私たちヘルパーは専門性の高い職業である。お互いに情報を共有しながらある程度の距離感をもって
     働かなければならない。
    ・違反をした時、場合によっては解雇や訴訟でもなりかねない。
     
    [プライバシーの保護]
    ・私達ヘルパーは、訪問先や施設などでご利用者様や御家族様の個人情報を知る機会が多い。
    ・一度情報の漏洩事故を起こすと多大な損害を相手に与え、私達もリスクを負うことになる。
    ・常にプライバシーの保護と尊重の立場を貫き、話してはいけない情報を不用意に第三者に漏らさないようにする。
     
    【研修の成果・業務に活かす事】
     専門職としての意識を高く持ち、日々これで良いのかと自分に問いかける。
     守るべきルールを再確認する。
     
    【感想・備考】
     組織の中で仕事をする上で守るべきルールである。しっかりと認識をもってご利用者様との距離を保ちたい。

     

3 / 41234

 

ヘルパーさん急募・・連絡お待ちしています

 

 ・・ヘルパーさん急募・・連絡お待ちしています

メロディケアセンタ―で一緒に働きましょう

 

移動手当が魅力

例えば・・9時~10時のケア・30分移動・10時30分~11時30分のケアに入った場合 

1430円+400円+1430円=3260円となります。日曜祝日なら3460円、さらに介護福祉士・勤続3年以上の場合5%アップ

 

初心者、ブランクのある方でも・・大丈夫

先輩ヘルパーが丁寧に教えてくれます

06-6430-5022

 

☆ 職員 ☆彡

 

 通称:赤チームこと  訪問介護    

事務所には11名の職員(介護福祉士10名)がいます

 登録ヘルパーさんは20名   

チームワーク よろしくお願いします

 

 

ヘルパー研修

☆ヘルパー研修☆ 平成27年6月~平成28年3月

平成28年度3月 研修担当者:井崎、的塲

一年間を振り返って

3月23日(水曜日) 14時~15時

一年を振り返り一人ひとり 勉強になった事、反省点抱負を発表しました。 

ヘルパー同士の意見交換

一年間ありがとうございました。

 

平成28年度2月 研修担当者:井崎、的塲

 

認知症・虐待

2月17日(水曜日) 14時~15時

【虐待について】

お話は 大庄南包括 北村様・北村様 

 1時間と限られた中で、虐待について知ってほしい事、実際に対応された件をお話してくださいました。

気づき

『高齢者虐待』は身近に起こりうる問題です。予防・防止していくためには、

高齢者を取り巻く皆様の気づきが大切です。

・・実際通報の半数以上がケアマネジャーや介護サービスを提供している事業所職員の皆さんからのものです・・

高齢者虐待の発見には、日頃から高齢者と接する機会が多く、高齢者の生活に密着して仕事をしているヘルパーや介護職員の皆さんの気づきが重要になります。日々のケアの中で「あれっ」っと気になる事があれば事務所に報告してください。

 

平成28年度1月 研修担当者:井崎、的塲

  

腰痛予防

1月27日(水) 14:00~15:00

腰痛予防講座・・(介護職)

講師:松永 健吾様

まず・・両手を上にあげ 伸びをしました。

熱い物がどっと流れる感じがして、身体が活性化したように思いました

 

座学・・

福祉業務全般的に腰痛のリスクあり

年齢の低いスタッフに多い      若いから無理をする

業務従事年数の少ないほど腰痛が多い 経験不足で体を傷めてしまう

元気に長く仕事ができるよう、経験ある先輩に体を傷めない技術を教えてもらいましょう!

 

腰痛の種類 

・特異的腰痛(15%):腰痛の原因がわかるもの ヘルニア等

・非特異的腰痛(85%):厳密な原因がわからないのも

 

3つの腰痛

レッドフラッグいきなり力が入らない、しびれる ・・早めの受診を!

イエローフラッグ心の問題 ・・心と体の対策で改善が見込める

グリーンライト自然治癒 ・・しっかりと体の対応をすれば改善が見込める

 

腰痛体操

座学の後 体操をしました

皆さん体が軽くなったと大好評でした

 

腰痛対策を考える

筋肉の血流が良くなるよう・・

・温める

・マッサージ、ストレッチ

・運動 

 

腰の負担を減らすには・・

・体を曲げない

・補助具を正しく使う

・職場環境を変える

 

運動を絶対外さず、介護技術を身に付ける、 そしてカイロを貼りましょう!

 

松永先生のお話は聞き取りやすく、時間があっという間に過ぎてしまいました。

『業務の前後に立位体前屈を10秒×2回ずつするとよい』と教えて頂いたので是非やっていきたいと思います。

 

びっくりぽんの話・・ぎっくり腰は動く事!

 

 

平成27年度11月 研修担当者:井崎、的塲

  

感染症について

11月18日(水)14:00~15:00

講師:メロディナース

講習内容

ノロウイルス

ESBL(基質特異性拡張型ベータラクタマーゼ)

白癬症(水虫)

インフルエンザ

標準予防策(スタンダードプリコーション)

 

・・上記内容で説明を受けました。

ノロウイルスは、嘔吐、下痢、発熱、腹痛が約1~3日続きます。症状が治まっても3~7日間は便中にウイルスが排出されます。感染しない為にも《手洗い・うがい》を徹底しましょう

 

 

平成27年度10月 研修担当者:井崎、的塲

  

通報訓練・消火訓練

10月21日(水)14:00~15:00

指導者:井崎・的塲

座学では2人一組になり『通報』の練習をしました。

水消火器を使用し、三角コーンにむかって消化訓練をしました。

 

 

平成27年度9月 研修担当者:井崎、的塲

心肺蘇生・・AEDを使用して 

9月16日(水)14:00~15:00

講師:尼崎市西消防署様

 

 

平成27年度8月 研修担当者:井崎、的塲

おむつについて

8月19日(水)  1部:14時~15時 2部:18時~19時

講師:ユニ・チャーム  中嶋様 井上様

座学・・

まず、前回の研修で勉強した紙おむつの選び方、機能の復習をしました。

紙おむつには5つのチカラがあります。

 吸収力

 保水力

 防波堤機能

 ため池機能

 流れ、広がりに対応する面積

 

そして・・

もれがもたらす影響

もれの原因

もれ予防のポイント

おむつの当て方

  4つのポイント

  ギャザーの機能を活かす
  パッドが最も吸収する箇所に確実に当てる
  体とおむつの間にスキマをつくらない
  おむつ全体をずらさない

おむつの当て方ポイント 性別・体型・体位

適切なおむつのあて方で得られる効果

・・を学びました。

 

実験・体験

青水、パッド、おむつを使い吸収の様子実験

片手でパッド交換

人形を使いおむつをあてる

 

おむつスキルアップ第2弾が終了し、ますますおむつ交換に自信がつきました

更に第3弾を来春予定しています。お楽しみに・・

  1部の様子ですv

mato

 

 

平成27年度7月 研修担当者:井崎、的塲

 

口腔ケアについて

7月15日:1部 14時~15時  2部 18時~19時

講師:エルケア㈱ 小林様 外園様

歯磨きポイント

・汚れがたまりやすい場所

・歯ブラシのあて方と磨き方

ブクブクうがいの方法

入れ歯の外し方

・クラスプがある場合/部分入れ歯の場合

・総入れ歯の場合

入れ歯の汚れるポイント

・総入れ歯の場合

・部分入れ歯の場合

・入れ歯の汚れるポイント

義歯清掃のやり方

・入れ歯の磨き方

・磨く時のポイント

舌のケア方法

・舌のケア方法 手順

・舌苔のケア方法 手順

嚥下体操

 

・・本日の研修で口腔ケアに自身がつきました・・

両親から頂いた歯を大切にして おいしい物をたくさん食べましょう

資料と共に頂いた『tuft24』という歯ブラシは使いやすくて最高ありがとうございました

 1部の様子です

mato

 

 

平成27年度6月 研修担当者:井崎、的塲

  熱中症 

6月24日:1部 14時~15時  2部18時~19時

講師:大塚製薬株式会社 真鍋 晶子様

6.7.8月は熱中症多発月です

熱中症全体で半分位が室内でおきています。

気温33~34℃が緊急搬送が多くなっています。

湿度も関係あり、気温20℃でも湿度が60%になるとおこります。

 

人間の体の約60%は水分です。筋肉量が多いと体の水分は多いが、減ると水分は減ります。年をとるにつれて体の中の水分が減ってくるので、今の季節は特に利用者様の観察(肌、唇、舌の乾き、脇の下の乾き、せん妄、傾眠、うわ言等)が必要ですね。

 

脱水症状になってしまうと、直ぐに水分を取っても、体にまわるまで30分かかります。喉が渇いたと思う前に水分を取る

入浴前に水分補給しないと血液がドロドロになる。

入浴後に水分補給しないと体温が下がりにくい。

寝る前に水分補給しないと血液粘度が上がってしまう。

発汗時水分必要

食事が摂れない時水分必要

下痢、嘔吐、発熱時水分必要

1日に必要な水分は約2.5㍑・・飲料では1.2㍑です(運動や入浴をするともっと摂取必要)

 

熱中症の疑いのある時は・・

意識ない・・緊急搬送

意識あるが歩けない・・服を脱いだり汗を拭いたして体をひやす

自分で水分を取れる・・2~3日後に重症になる場合があるので受診した方がよい 

 

 水分補給にはポカリスエットなどの体液に近い飲料の摂取をお勧めします

最後に・・

皆さん喉が渇いたからとで水分補給をしていませんか?

これらの飲み物は利尿作用があり、1㍑のを飲んでも1㍑の水分が身体から出ているんです。飲んだ後はしっかり水分補給をしましょう

1部の様子です

mato

 

 

平成27年度5月 研修担当者:的塲、山本

法令遵守・自立支援について

5月13日(水) 

1部:14時~15時、2部:18時~19時

 

毎年『ヘルパーとして・・』基本を見直しています。

今月は要点を絞り特に注意すべき点を話ししました。

後、15分程ヘルパー同士の意見交換をしました。

 

 

平成27年度4月 研修担当者:的塲、山本

介護食について

4月22日:1部 14時~15時  2部 18時~19時

講師:キューピー株式会社 鈴木伸夫様

 

食事とは・・人 を 良 する 事

この言葉から研修がはじまりました

 

座学では・・

 

高齢者における食事の意義

・食べることにより生きる意欲が生まれる(食べる事は楽しみ)

・食べることにより栄養を補給する

・食べる動作により筋肉を動かす

・食を介してコミュニケーションを広げる

 

おいしく安全な食べ方

・一口の量に気をつける

・口に無くなってから次を食べさせる

・3度の食事にこだわらない・・1回40分以内に

(食事による疲労は誤嚥や窒息を招く)

・3時、10時のおやつをうまく使う

・パサつくものは、なめらかなものと交互に

 

高齢期の栄養のポイント、食べやすい食事の工夫 など勉強しました

 

 

 試食・・

  

区分1~4のやわらか食・とろみ茶を試食しました

想像の味と違い、美味しくて感動しました。

 

写真は1部の様子です

mato

 

 

 

 

★ヘルパー研修★ 平成26年11月~平成27年3月

平成27年度3月 研修担当者:的塲、山本 

  

  デュアルタスク  

3月11日:1部14時~ 2部18時~

講師:メロディスクエア 向井・高橋

 

認知症予防と転倒予防に効果のある、今流行りの【デュアルタスク】を体験しました。

 

座学では、デュアルタスクとは・・説明を聞きました

実際に指を使い体験しました。そして、手足を使ってリズムをとって動きました。

   なかなかうまく出来なくて、今後の自分に不安を感じ、これから毎日訓練しようと思いました

 

急いで電話に出ようとして転んだ

物を探している時に足もとに注意がいかず、転んだりすることが最近多くなった

・・という方は、デュアルタスク能力が低下しているかもしれません

  

デュアルタスクをやってみましょう

 

mato

 

写真は2部での様子です

  

 

平成27年度2月 研修担当者:的塲、山本 

  

 ヒヤリハット        

2月18日:1部14時~ 2部18時~

司会:的塲、山本

 

事前にヒヤリハット報告書を提出してもらい、8つの事例を取り上げて話し合いをしました。

ヒヤリハット情報をヘルパー同士が共有し話し合うことで、利用者様をよりしっかり見る事ができ今後のケアに繋がる発見がありました。

 

mato

 

写真は1部での様子です

 

 

平成26年度12月  研修担当者:的塲、山本

  

おむつについて

 

12月10日1部14時~ 2部18時~

講師:ユニ・チャーム様

 

3大介護の中でも最も過酷な介護だと言われている〈排泄ケア〉今回ピックアップしました。

 

座学では、在宅介護の実態・おむつの種類・漏れがもたらす影響、原因、予防のポイント・おむつの当て方4つのポイント・おむつの当て方ポイント

性別、体型、体位・紙おむつの機能5つの力・適切なおむつのあて方で得られ効果 を学びました。

 

青色水でおむつの吸収の実験をしました。

 

実際におむつ着用しました。

 

軽失禁ライナー、軽失禁パット、おむつパンツタイプ、おむつテープタイプを手に取って、たくさんの種類と機能に驚きました。

 

 

 漏れが無い事により、ご本人、介護者、おむつのコスト負担が軽減されます。

ケアをスムーズに進められるよう、適切なおむつ選びをしていこうと思います。

       

  mato

 

写真は1部での様子です

 

 

平成26年度11月  研修担当者:的塲、山本

  

  感染症について

 11月12日:1部14時~ 2部18時~

講師:メロディナース

 

インフルエンザ・・症状、感染予防、感染者の対応 等   

ロウイルス・・症状、感染予防、感染者の対応と、嘔吐物、便の処理方法

 

ノロウイルスでの2次感染予防の為、嘔吐物、便の処理方法をしっかりと学びました。

汚れた床などは、次亜塩素酸溶液(キッチンハイターや衣類のハイター)で拭き取ります。

だいたいのお宅にある物ですが、今一度中身が入っているかの確認が必要かな???

     

感染予防の為、消毒液を配りました。

うがい・手洗い・マスクの装着を徹底しましょう。

 mato

写真は1部での様子です    

              

 

 

★ヘルパー研修★  ~平成26年10月

平成26年度10月 メロディ研修 

   

座学では・・清拭の目的を学びました。

 

・全身の皮膚に付着した汚れを落として身体を清潔に保つ

・皮膚観察をし、異常を早期に発見する

・熱布清拭を併用すると血液循環を促進し、リラックス効果がある

 

実践では・・『利用者A様の例』で行いました。

 

・清拭中の環境温度

・物品準備 (湯温度、場合によりレンジ使用 等)

・手順、(足浴を併用すると身体が温まる)

 

利用者様宅の環境によって臨機応変に対応する

皮膚感染を防ぐ為、ビニール手袋を使用する

皆さん今回の研修で良い復習になったと思います

 

 mato

 

写真は1部の様子です

 

平成26年度10月 メロディビル芝刈り

before

after

メロディビル南玄関の芝生が伸びて芝刈りが必要でした。

それを見た登録ヘルパーのお兄さんがケアの合間をぬって丁寧にカットしてくれました。

玄関が綺麗だと気分が爽快になって仕事頑張れます。

 

日差しのきつい中ありがとうございました。

10月 mato

 

 

平成26年度9月 メロディ研修

 

皆さん落ち着いて非常階段を降りています

研修担当者:的塲、山本

 今月のヘルパー研修は 避 難 訓 練

 

9月24日:14時~15時

指導:尼崎市西消防署様  

 

メロディハウスの皆さんと合同で行いました。

   

自分の役割をしっかりとこなし、大声が出て元気いっぱいの訓練でした。

 

時間10分かかりましたが、声が出て

流れがスムーズでした・・と褒めて頂きました

mato

    

 

火事だ~火事だ~

 

 

 

平成26年度9月

季節の変わり目のせいなのか? 夏の疲れのせいなのか

最近体調を崩す人が増えています。

実は私も喉がイガイガ、鼻がグズグズで只今元気60%

栄養のある物をしっかり食べて、たっぷり睡眠をとって早く治しましょう

 子供達は運動会が終わり、私はバレーボールの地区大会が終わり、TVドラマは最終回を終えて

はっと気づくと9月ももう終わりです

 

そして・・10月1日は

【メロディ】の2歳の誕生日です

 

おめでとうございます

 

9月 mato

 

 

平成26年度8月 メロディ研修

 

研修担当者:的塲、山本

皆さん真剣に取り組んでいます

褥瘡について ・ NO2

8月20日1部14時~ 2部18時

講師:メロディナース

 

7月に引き続き【褥瘡について】講習を受けました。

今回は洗浄、塗り薬、ポジショニングの仕方を学びました。身体介護では必ず直面します。

皆さん真剣に取り組んでいました。

ヘルパーのスキルがまた1つしました・・

 

mato

写真は1部の様子です

 

人形を使っての褥瘡処置